【冷房疲れ】残暑の冷房に要注意!
空調・エアコンのお役立ち情報のHPBです。
今回は「残暑に要注意!冷房の使いすぎによる体調不良と対策」について解説します。
残暑の冷房に要注意!“冷房疲れ”って知っていますか?
猛暑のピークが過ぎた8月下旬〜9月初旬は、まだまだ暑さが続くものの、朝晩は少しずつ涼しくなってきます。
この時期に特に気をつけたいのが「冷房の使いすぎによる体調不良」、いわゆる冷房病(冷えすぎ)です。
外の気温との差が大きくなることで、体が温度変化についていけず、自律神経が乱れやすくなります。
その結果、次のような不調が現れることがあります。
- 体がだるい・頭が重い
- 手足が冷える
- 食欲がない・胃腸の調子が悪い
- 肩こり・腰痛・疲労感
冷房の使いすぎで体調を崩す理由とは?
人間の体は、自律神経によって体温や発汗をコントロールしていますが、冷房による急激な温度変化があるとこの働きが乱れてしまいます。
また、エアコンの風が体に直接当たることで「末端冷え性」や「内臓の冷え」にもつながると言われています。
快適に過ごすための冷房設定温度の目安
夏場の冷房温度は26〜28℃が目安です。
それ以下に設定してしまうと、体が冷えすぎてしまい、冷房病を引き起こす可能性が高まります。
また、外気との温度差が5℃以内になるよう意識するのもポイントです。
おすすめのエアコン使用法
- 設定温度は高めに、風量を「自動」や「弱風」に設定
- 風向きを上向きにして、体に直接当てない
- 就寝時は「おやすみモード」や「タイマー運転」を活用
- 冷風が当たる場所にはカーテンや間仕切りを使う
冷房による体調不良を防ぐ生活習慣
1. 軽く羽織れるものを用意する
室内ではカーディガンやストールなど、簡単に着脱できる服を身に着けて体温調整をサポートしましょう。
2. お風呂はシャワーだけでなく湯船に
湯船に浸かって体を芯から温めることで、自律神経が整いやすくなります。38~40℃のぬるめのお湯がおすすめです。
3. 適度な運動と水分補給
屋内でもできる軽いストレッチやウォーキングは血流促進に◎
冷たい飲み物ばかりでなく、常温や温かい飲み物を取り入れることも大切です。
まとめ|冷房の「効かせすぎ」に注意して残暑を乗り切ろう
冷房は残暑を快適に過ごすために欠かせない存在ですが、使いすぎると体調を崩す原因にもなります。
設定温度や風向き、使用時間を意識することで、体への負担を軽減しながら快適な室内環境を維持できます。
残暑を健やかに乗り切るために、空調の工夫はとても大切です。
体の冷えやだるさを感じたら、冷房の使い方を見直してみましょう。